民間ローンとどう違う? フラット35のメリット | 優和住宅 | 本八幡、市川市の不動産(一戸建て・土地)なら優和住宅へ。

初心者必見! 不動産マガジン

民間ローンとどう違う? フラット35のメリット

民間ローンとどう違う? フラット35のメリット

もしもこれからローンを組んで、住宅を購入しようと考えているなら、『フラット35』について知っておくのがおすすめ! 簡単に言うと、『フラット35』は住宅を建てたい人を応援してくれる融資です。ずっと金利が固定で安心。さらに、質の高い住宅を建てるほど金利が低くなる『フラット35S』もあります。民間ローンとどこが違う? など、知らないと損をするかもしれない情報が盛りだくさんです!

フラット35とは?


『フラット35』は、「住宅金融支援機構」が民間の金融機関と提携して行う、長期固定金利の住宅ローン。国民の住生活が良くなるように、民間金融機関の融資を支援します。

金融機関の融資を支援するってどういうこと?

家を建てたい人が民間の金融機関に『フラット35』ローンを組むと、そのローンを住宅金融支援機構が買い取ります。住宅金融支援機構が買い取ってくれるので、金融機関は安心して融資できるという仕組みです。

どうして住宅金融支援機構が、直接ローンを提供しないの?

住宅金融支援機構が直接ローンを提供しては、民間金融機関の営業を妨害します。住宅金融支援機構は営利が目的ではなく、あくまでも国民の住生活を快適にするのが狙い。金融機関の融資を支援することで、質の良い住宅が増えていく様バックアップをします。

民間金融機関の住宅ローンとどこが違うの?

購入する土地や建物を担保にすれば、銀行から評価額分の融資を受けられます。借りた人がどんな建物を建てるかは自由。
一方『フラット35』を利用するには、建てる住宅が一定の基準をクリアする必要があります。ざっくり言うなら、災害に強い家やエコな家に住むように支援するローンということになります。

フラット35の種類


『フラット35』のほかに『フラット35S(金利Aプラン)』と『フラット35S(金利Bプラン)』があります。3つの中では、『フラット35S(金利Aプラン)』が返済額や金利の面で最も優遇されますが、そのぶん建てる住宅には一定レベルのクオリティの高さが求められます(上にいくほど、【より高い住宅の技術基準レベル】になります)。

フラット35S(金利Aプラン)
フラット35S(金利Bプラン)
フラット35
建築基準法

フラット35Sを利用するメリット、デメリット


フラット35Sを利用するメリット、デメリットは以下の通りです。

【メリット】

  • ずっと金利が変わらない長期固定金利なので、借入れたときに返済額が確定できます。
  • 質の高い住宅を建てれば、有利な金利でローンが組めます。
  • 銀行の住宅ローンでは必要な「保証料」がかかりません。連帯保証人も不要です。(※ただし、事務手数料がかかります)
  • 団体信用生命保険の加入は任意になります。
  • 繰上返済手数料は無料になります。

【デメリット】

  • 借り入れ後に金利が低くなったときも返済額が減少しません。
  • 建てる家が住宅金融支援機構の基準に合った住宅でないと、融資が受けられません。
  • 適用金利と事務手数料は金融機関によって異なります。
  • 団体信用生命保険の加入は任意であるため、加入する場合には別途、団信特約料の支払いが生じます。

フラット35Sの利用条件


住宅金融支援機構では、「省エネルギー性」、「耐震性」、「バリアフリー性」、「耐久性・可変性」の4つの項目で基準を設けており、クリアするとフラット35Sで次のようなローンが組めます。たとえば、平成28年11月時点における取扱金融機関の提供する金利で最も多い金利は、以下のようになっています。

【フラット35S(金利Aプラン)】

借入れ後10年間  0.7 3 %  11年目以降  1.0 3 0

新築住宅・中古住宅共通の基準

次の基準のうちいずれかひとつ以上を満たす住宅であること。

省エネルギー性 認定低炭素住宅省エネ(トップランナー基準)一次エネルギー消費量等級5の住宅性質向上認定計画住宅
耐震性 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅
バリアフリー性 高齢者等配慮対策等級4
耐久性・可変性 (7)長期優良住宅

【フラット35S(金利Bプラン)】

借入れ後5年間  0.7 3 %  6年目以降  1.0 3 0

新築住宅・中古住宅共通の基準

次の基準のうちいずれかひとつ以上を満たす住宅であること。

省エネルギー性 断熱等性能等級4の住宅一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
耐震性 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上の住宅免震建築物
バリアフリー性 高齢者等配慮対策等級3以上の住宅
耐久性・可変性 劣化対策等級3の住宅で、かつ、維持管理対策等級2以上の住宅

中古住宅特有の基準

次の基準のうちいずれかひとつ以上を満たす住宅であること。

省エネルギー性(開口部断熱) 二重サッシまたは複層ガラスを使用した住宅
省エネルギー性(外壁等断熱) 建築住宅性能評価書の交付を受けた住宅(省エネルギー対策等級2以上または断熱等性能等級2以上)または中古マンションらくらくフラット35のうち【フラット35】S(省エネルギー性(外壁等断熱)に適合するもの)として登録した住宅
バリアフリー性(手すり設置) 浴室及び階段に手すりを設置した住宅
バリアフリー性(段差解消) 屋内の段差を解消した住宅

『フラット35S』は高性能の住宅を建てるときには有利なローンですが、高性能住宅を建てるには費用もそれなりにかかります。メリット、デメリットを考えて利用を検討しましょう。
今回紹介した情報は、2016年11月時点の情報です。最新の情報は公式サイトでご確認頂けます。

参考:住宅ローン:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】
http://www.flat35.com/